分析事例

合成繊維中の金属元素分析(ICP-AES法)

合成繊維は、生活用品、衣類、人口毛髪など、幅広い分野で使用されています。その繊維には難燃性を持たせるために、有機系難燃剤(臭素化合物、有機リン化合物など)や無機系難燃剤(金属水酸化物やアンチモン酸化物)が添加されていることがあります。ここではICP-AES法により繊維に含まれる金属元素を分析した事例を紹介します。

分析試料

  • 市販の合成繊維3種A~C

分析方法および結果

合成繊維に硝酸等を混合した強酸を加えて分解し、分解液をICP-AES測定に供しました。また、未分解の残渣が存在する場合は、残渣をアルカリ溶融させ、分解液を合わせてICP-AES測定に供しました。各金属元素の定量結果を表1に示します。

表1 繊維中の金属元素定量結果(単位:wt%)
元素名 サンプルA サンプルB サンプルC
Sb 5.5 - 0.013
Al 0.58 2.2 -
Ti 0.49 - -
P - 5.3 0.010
Zr - 13.7 -
Si - 0.10 0.14

表1より、サンプルAはアンチモン系、サンプルBは有機リン系の難燃剤を含むと推定されます。また、サンプルCは難燃剤由来の特徴的な元素が検出されないことから、難燃性を付与された合成繊維ではないと推測されます。

まとめ

ICP-AES法では、合成繊維に含まれる金属元素を定性、定量することにより、難燃剤の種類を推定することが可能です。また、分析試料は合成繊維に限らず、半導体材料や包装容器などにも適用でき、それらに含まれる特徴的な金属元素を確認することが可能です。