排ガス測定
大気汚染防止法の適用を受けるボイラーやごみ焼却施設、汚泥焼却施設、塗装・印刷施設等の有害物質関係や、ごみ焼却場等新規建設時の性能試験等、サンプリングから分析・報告まで実施しております。
豊富な経験に基づいた安全かつ確実な作業
排ガス試料の採取は、「事業所・施設ごとに大きく異なる複雑な配管」「高温高圧のガス」「高所作業」等、非常に危険な作業です。
排ガス試料の採取は、当社の経験豊富なスタッフにお任せ下さい。安全はもちろん、正しい測定値を得るための確実な作業をお約束いたします。
測定項目例
- ○大気汚染防止法に規定される有害物質
- カドミウム及びその化合物、塩素及び塩化水素、ふっ素・ふっ化水素及び四ふっ化けい素、鉛及びその化合物、窒素酸化物、その他
- ○大気汚染防止法に規定される特定物質
- アンモニア、シアン化水素、一酸化炭素、ホルムアルデヒド、硫化水素、ベンゼン、ピリジン、フェノール、三酸化硫黄、ホスゲン、アクロレイン、その他
- ○重金属類
- 水銀及びその化合物、六価クロム、砒素及びその化合物、セレン及びその化合物、銅及びその化合物、亜鉛及びその化合物、鉄及びその化合物、ニッケル及びその化合物、マンガン及びその化合物、バナジウム及びその化合物、クロム及びその化合物、ベリリウム及びその化合物、その他
- ○その他
- ばいじん、硫黄酸化物、臭素、キシレン、メタノール、メチルエチルケトン、アセトアルデヒド、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、メチルメルカプタン、スチレン、酢酸、硫酸ミスト、アスベスト、VOC、フロン、亜酸化窒素(一酸化二窒素)、その他
- ○現地にて連続測定機器を使用して分析可能な項目(括弧内は分析方法)
- 一酸化炭素(赤外線吸収法)、二酸化炭素(赤外線吸収法)、酸素(ジルコニア方式、磁気風方式)、窒素酸化物・一酸化窒素(化学発光法)、二酸化硫黄(赤外線吸収法)、亜酸化窒素(赤外線吸収法)
排ガス測定ご依頼時には以下の内容をお教えください。
- 測定項目
- 測定位置
- 測定位置のダクト内径、フランジ径
- 測定装置の稼動時間及び測定可能時間
- 100V電源の使用可否



作業イメージ