X線回析装置X-Ray Diffractometer(XRD)
- 装置名
- PANalytical製 X’Pert PRO MPD
- 装置の仕様
-
- X線源:セラミックX線管球(封入管)
- ターゲット:Cuアノード
- 最大負荷:2.2kW
- 検出器:一次元半導体検出器、比例計数管
- 測定角度範囲:0.05〜160°(2θ)
- 可能な測定
-
- Bragg-Brentano光学系(集中法反射)測定
- Debye-Scherrer光学系(透過)測定
- 微小部測定
- 小角X線散乱(SAXS)測定
- 測定原理
- 物質に対してX線を照射すると、各原子から散乱X線が生じます。結晶性の物質(原子、分子等が規則的に配列した物質)にX線を照射すると、図1に示すBragg条件を満たす場合に各原子からの散乱X線が互いに干渉し強め合い、回折X線として検出されます。X線回折(XRD)分析では、試料表面に対してX線源と検出器の角度(θ)を同期して走査することにより、結晶構造を反映した回折プロファイルを取得します。

図1 Braggの回折条件
- 適用事例
- XRDの回折パターンは各物質固有のものであり、既知物質であればデータベース検索により物質の同定が可能です。また、結晶化度、結晶の大きさ、配向等の結晶に関する情報の取得も可能です。